頭痛、しびれ、眩暈、もの忘れ、MRI検査即日診断、全身がん検査(DWIBS)、子供の頭痛等に対応。京阪京橋駅から7分、おおさか東線からのアクセスも容易。

物忘れ、認知症の診断、治療

物忘れ外来を行っております

認知障害イメージ

物忘れ外来では、認知症およびその前段階である軽度認知障害(MCI)を早期に発見し対応することで、認知症への進行をできる限り防ぐよう、診察・治療いたします。

歳をとると、誰しも「物忘れ」が増えてきます。
今まで普通にやれていたことが急にできなくなった、通い慣れているはずの道がわからなくなった、大切な約束を忘れてしまった、同じことを何度も聞いたりするようになった、、、こうした物忘れには、単なる加齢による場合(良性健忘)と、軽度認知障害(MCI)、また認知症の初期段階の場合とがあります。
そして、いずれかを見極める診断が非常に大切になってきますので、「物忘れ」が増えてきたと思ったら、一度専門医を受診なさるよう、お勧めいたします。

こんな症状の方はご相談ください

  • ものの名前が思い出せなくなった
  • しまい忘れや置き忘れが多くなった
  • 何をする意欲も無くなってきた
  • 物事を判断したり理解したりする能力が衰えてきた
  • 財布やクレジットカードなど、大切なものをよく失くすようになった
  • など

ご家族のこんな症状にお気づきの方はご相談ください

  • 時間や場所の感覚が不確かになってきた
  • 何度も同じことを言ったり、聞いたりする
  • 慣れている場所なのに、道に迷った
  • 薬の管理ができなくなった
  • 以前好きだったことや、趣味に対する興味が薄れた
  • 鍋を焦がしたり、水道を閉め忘れたりが目立つようになった
  • 料理のレパートリーが極端に減り、同じ料理ばかり作るようになった
  • 人柄が変わったように感じられる
  • 財布を盗まれたと言って騒ぐことがある
  • 映画やドラマの内容を理解できなくなった
  • など

当院ではまず Treatble dementia(治療可能な認知症)の鑑別診断に重点をおいています

Treatable dementia(治療可能な認知症)とは?

脳腫瘍、正常圧水頭症、橋本脳症、てんかん、慢性硬膜下血腫

認知症について

認知症とは正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響が見られる疾患です。
2002年に149万人であった認知症患者は、その後の10年間で400万人を超え、「新オレンジプラン」(認知症施策推進総合戦略)では、2025年には認知症患者数が700万人前後になると予測されています。

認知症では、物事を記憶したり判断したりする能力や、時間や場所・人などを認識する能力が低下するため、実生活に支障が生じてきます。
今まで普通にやれていたことが急にできなくなった、通い慣れていたはずの道がわからなくなった、同じことを何度も聞いたりするようになった――こうした「物忘れ」には、単なる加齢による場合と認知症の初期段階の場合とがありますので、一度、専門医療機関を受診なさるよう、お勧めいたします。

良性健忘について

加齢にともなう年齢相応の「物忘れ」で、心配いりません。

軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)

認知機能(記憶、決定、理由づけ、実行など)のうち1つの機能に問題が生じてはいるものの、日常生活には支障が無い状態のことで、健常者と認知症の人の中間段階(グレーゾーン)に位置します。
MCIを放置しておくと、認知機能が低下していき、5年間で約50%の人が認知症へと進行すると言われます。
しかし軽度認知障害の段階で適切な治療を行うと、本格的な認知症の発症を防いだり遅らせたりできる場合があるので、MCIと診断されたら、早めに治療を受けるようにしましょう。

当院での検査について

当院の物忘れ外来では、認知症心理検査セットを使用し、心理検査、採血検査を行います。
機器検査では、院内での心電図測定、脳波計測定、MRI検査に加え、連携している医療機関SPECT等を行います。その上で、総合的に診断をします。

頻度の高い認知症として

認知症は一つの病気ではなく、いくつもの種類があります。

主なものには、下記の4つが挙げられます。
このうち60~70%はアルツハイマー型認知症で、約20%は脳血管型認知症と言われており、認知症の約9割をこの二大疾患が占めています。

アルツハイマー型認知症

アミロイドβ(ベータ)などの特殊なたんぱく質が脳に溜まり、神経細胞が壊れて減ってしまうために、神経が情報をうまく伝えられなくなり、機能異常を起こすと考えられています。
また、神経細胞が死んでしまうことによって脳という臓器そのものも萎縮していき、脳の指令を受けている身体機能も徐々に失われていきます。アルツハイマー型は、認知症のなかでも一番多いタイプとされています。
また、男性よりも女性に多く見受けられます。

脳血管型認知症

脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など、脳血管性の疾患によって、脳の血管が詰まったり出血したりして脳細胞に酸素がいき届かなくなり、神経細胞が死んでしまうことによって、認知症を発症します。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症では、レビー小体(神経細胞にできる特殊なたんぱく質)が脳の大脳皮質(人がものを考える場所)や、脳幹(生命活動を司る場所)にたくさん集まってしまいます。
レビー小体がたくさん集まっている場所では、情報をうまく伝えられなくなるため、認知症が起こります。

前頭側頭型認知症

頭の前部にある前頭葉と、横部にある側頭葉が萎縮することによって起こるタイプの認知症です。
若い人にも発症が見られます。

認知症の治療について

認知症を完全に治す方法は、まだ確立されていません。そのためでしょうか、認知症はどうせ治らない病気なのだから医療機関にかかっても意味が無いと語る方がいますが、これは誤った考え方です。
認知症についても、早期発見・早期治療はとても重要です。
認知症の治療法には、薬物療法と非薬物療法があります。

薬物療法

アルツハイマー型認知症の薬物療法には、認知機能を増強して、中核症状(記憶障害や見当識障害(自分が置かれている状況がわからなくなる)など、脳の神経細胞が壊れることによって直接起こってくる症状)を少しでも改善し、病気の進行を遅らせる治療と、周辺症状(行動・心理症状:不安、焦り、怒り、興奮、妄想など)を抑える治療があります。
薬の効果と副作用を定期的にチェックしながら、個々の患者様の症状に合わせて使用していきます。

脳血管型認知症では、脳血管障害の再発によって悪化していくことが多いため、「再発予防」が重要となります。脳血管障害の危険因子である高血圧、糖尿病、心疾患などをきちんとコントロールするとともに、多くのケースで脳梗塞の再発を予防する薬剤が使われます。
また、意欲・自発性の低下、興奮といった症状に対して脳循環・代謝改善薬が有効な場合もあります。
抑うつ症状に対しては、抗うつ薬が使われたりもします。

非薬物療法

薬物を使わずに脳を活性化し、残っている認知機能や生活能力を高める治療法です。
認知症と診断されても、本人にできることはたくさん残っています。まずは家庭内で本人の役割や出番をつくって(洗濯物をたたむ、食器を片づけるなど)、前向きに日常生活を送ってもらうことが大切です。

また、昔の出来事を思い出してもらう(回想法)、無理のかからない範囲で書き物の音読や書き取り・計算ドリルをする(認知リハビリテーション)、音楽を鑑賞したり、演奏したりする(音楽療法)、花や野菜を育てる(園芸療法)、自分は誰で、ここはどこかなど、自分と自分のいる環境を正しく理解する練習を重ねる(リアリティ・オリエンテーション)、などの方法が効果的です。

ほかにも、ウォーキングなどの有酸素運動を行う(運動療法)、動物と触れ合う(ペット療法)などの方法が知られています。

臨床心理士による検査

臨床心理士による下記検査を行っています。

・臨床心理
・神経心理検査
・認知機能検査
・高次脳機能検査

・火曜:10:00〜19:00
・金曜:  9:00〜12:00

心理検査では、主に認知機能を測ります
物事を覚える、考える、判断する、言葉を話す・書くなどの脳のはたらきを認知機能と言います。心理検査ではこうしたはたらきを測定し、認知機能に低下が見られないかどうかを確認します。
患者さまには検査を中断・中止する権利があります
心理検査を受けたくない場合には、検査を取りやめることができます。また、検査中であっても「答えるのがつらい」、「体調がすぐれない」などの理由で検査を中断することができますので、遠慮なくお申し出ください。
検査を中断した場合でも、後から受けなおすことができます
心理検査を中断した場合でも、後日途中から受けなおすことができます(検査によっては、最初から受けなおしていただくものもあります)。中断した検査を受けなおしたい時には、診察の際に医師にお申し出ください。
検査結果は医療・福祉のサポートに使われます
心理検査の結果は、医師の診察・診断・経過観察や、介護保険などの福祉サービス利用の申請時に使用されます。
また、「診察申込書」にて「わたしの医学的データを、臨床研究・学会発表・予防啓蒙活動に役立ててほしいと思います」にチェックを入れた場合には、上記の目的に用いられることがあります。その場合には、個人が特定されない形に加工して用いられます。

〒536-0007 大阪市城東区成育2丁目13番27号
クリニックステーション野江 1-B

いわた脳神経外科クリニック周辺MAP

お気軽にお問い合わせください

06-6935-2335

FAX

06-6935-2336

駐車場7台あり

診療時間
 9:00~12:00
13:00~16:00
16:00~19:00

【脊椎・しびれ外来】
月曜(9:00~12:00) 木曜(13:00~19:00)

【動脈硬化外来】
月曜(14:30~19:00) 木曜(14:30~16:00/16:00~19:00)

休診日金曜午後、土曜午後、日曜、祝日

アクセスしやすく通院に大変便利です

当院は『京阪京橋』駅から『野江』駅まで1駅約2分の乗車で、徒歩も約4分程度の計7分で到着でき、大変通院しやすい立地にあります。
また『JR野江』駅も近く『大阪』駅からでもスムーズに来院いただけます。

頭痛に悩んでる場合は、どうぞお気軽に受診ください。

電車でのアクセス
  • 京阪本線

    『野江』駅・東側出入口から 徒歩約4分

    『関目』駅から 徒歩約9分

  • JRおおさか東線

    『JR野江』駅・東口から 徒歩約7分

  • 大阪メトロ

    ・谷町線
    『野江内代』駅・1番出入口から 徒歩約12分

    ・長堀鶴見緑地線・今里筋線
    『蒲生四丁目』駅・7番出入口から 徒歩約9分

    ・今里筋線
    『関目成育』駅・1番出入口から 徒歩約9分

大阪で頭痛のことなら『いわた脳神経外科クリニック』へご相談ください。

当院は頭痛薬として、片頭痛発作治療薬『エムガルティ』、片頭痛発作治療薬『アジョビ』、急性期治療薬『レイボー』、予防治療薬『アイモビーグ』等を使用しています。
頭痛でお悩みの方は『いわた脳神経外科クリニック』へご相談ください。

最寄り駅は京阪本線『野江』駅・『関目』駅、JRおおさか東線『JR野江』駅、大阪メトロ谷町線『野江内代』駅、大阪メトロ長堀鶴見緑地線・今里筋線『蒲生四丁目』駅、大阪メトロ今里筋線『関目成育』駅と複数駅のご利用が可能です。
そのため大阪市の旭区、都島区、鶴見区、守口市などからのご来院も容易な場所に位置しております。『京橋』駅から電車と徒歩にて約10分でご来院いただける距離です。
MRI検査も即日検査可能な体制です。頭痛、痺れ、眩暈、もの忘れ、全身がん検査(ドゥイブス・DWIBS)、脳卒中の予防、子供の頭痛、生活習慣病など対応いたします。

即日対応可能なMRI検査や、全身のがん検査の対応ドゥイブス・DWIBSお子様の頭痛の診断、治療頭痛・めまい・ふらつき・痺れ・頭部外傷などの診断、治療物忘れ、認知症の診断、治療腰痛、頸部の痛みなどの脊椎疾患の診断、治療