「視界に突然、キラキラ・ギザギザした光が現れて、だんだん広がっていく…」
このような症状は閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれ、多くは片頭痛の前兆(オーラ)として現れます。しかし、「もしかして脳梗塞のサインなのでは?」と強い不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、脳神経外科医の立場から、「閃輝暗点と脳梗塞の関係」、そして皆さんが最も気になる「確率」について、最新の医学的知見に基づき、分かりやすく解説します。
この記事のポイント
1.閃輝暗点(せんきあんてん)とは? TIAとの見分け方
定義と典型的な見え方
閃輝暗点は、視界にキラキラした光やギザギザの光の波が現れ、それがゆっくりと広がる一方で、光が見えていた部分には一時的に見えにくい領域(暗点)が残る、という一過性の視覚現象です。
多くは片頭痛のオーラとして起こり、5分〜60分で自然に消えるのが特徴です。その後、60分以内に頭痛が続くことが典型的です。
見分けるための重要なポイント
症状が「徐々に広がっていく」、そして「5分~60分で消える」という時間経過が、突然発症して症状が固定化する一過性脳虚血発作(TIA)などと見分ける重要なカギになります。
片眼?両眼? 簡単セルフチェック
閃輝暗点は脳の視覚中枢(後頭葉)の現象であるため、実際には「両眼」で起きています。しかし、「片目だけで起きている」と誤認されやすいのが特徴です。
【セルフチェック法】
症状が出ている最中に、片目ずつ手で覆って見てください。どちらの目で見ても同じようにギザギザの光が見える場合、それは脳に由来する「両眼性」の症状である可能性が高いです。
速やかな受診を!危険なサイン
以下のような症状は、閃輝暗点ではなくTIAや他の病気の可能性があります。すぐに医療機関を受診してください。
- 突然症状が始まり、数分以内にピークに達する(広がっていく感じがない)
- 症状が60分以上続く
- ギザギザした光ではなく、カーテンが下りるような「視野の欠け」や「片眼だけの急な視力低下」
- 体の片側の麻痺、しびれ、呂律が回らない、言葉が出ないといった症状を伴う
- 50歳以降で初めて経験した、または今までと明らかに症状の質が違う
2.閃輝暗点と頭痛のメカニズム
オーラの後に必ず頭痛が来るわけではない
典型的には「オーラ(閃輝暗点)→頭痛」の順番ですが、オーラと頭痛が同時に始まったり、オーラだけで頭痛が起こらなかったりするケースも珍しくありません。国際頭痛分類でも「頭痛のない典型オーラ」という病型が正式に認められています。
なぜオーラのあとに「痛み」が出るのか
閃輝暗点の原因である皮質拡延性抑制(CSD)が、脳を覆う硬膜の痛みセンサー(三叉神経)を刺激することが原因と考えられています。この刺激が「痛み」の信号として脳に伝わり、片頭痛特有のズキンズキンとした痛みにつながります。
3.閃輝暗点があると脳梗塞の確率は上がるのか?
まず結論から(要点)
はい。残念ながら、閃輝暗点のようなオーラを伴う片頭痛がある方は、ない方に比べて脳梗塞(特に虚血性脳卒中)のリスクがおおむね2倍程度高くなることが、多くの研究で示されています。
ただし、これはあくまで「相対的なリスク」です。特に若い方の場合、脳梗塞自体の「絶対的な確率」は非常に低いため、過度に心配する必要はありません。適切な対策でリスクは十分に管理可能です。
「確率」を具体的な数字で見てみましょう
20~44歳の女性における、1年間に脳梗塞を発症する人の数(10万人あたり)を比較したデータが参考になります。
条件 | 年間発症率(10万人あたり) | 年間の発症確率(概算) |
---|---|---|
片頭痛なし・ピル(※)なし | 2.5人 | 約 1/40,000 |
オーラあり・ピルなし | 5.9人 | 約 1/17,000 |
オーラなし・ピルあり | 25.4人 | 約 1/3,900 |
オーラあり・ピルあり | 36.9人 | 約 1/2,700 |
※エストロゲン含有の経口避妊薬
Sacco, S. et al. (2017) のデータを基に作成
このデータから分かること
- オーラがあると、確かにリスクは上昇します(2.5人→5.9人)。
- しかし、若い方では絶対的な数は非常に少ないことがわかります。
- 「オーラ」と「喫煙」「エストロゲン含有ピル」が重なると、リスクが大きく跳ね上がります。ここが最も注意すべき点です。
脳梗塞リスクを上げる要因と、今日からできる対策
- 喫煙は最大の危険因子です
オーラのある方が喫煙することは、脳梗塞のリスクを著しく高めます。最優先で禁煙に取り組んでください。 - エストロゲンを含有する避妊法(CHC)の見直し
低用量ピルなどエストロゲンを含む避妊法は、オーラのある方には原則として推奨されません。黄体ホルモン単剤のピルなど、婦人科医と代替案を相談してください。 - オーラの頻度を管理する
オーラの頻度が高い場合もリスクが上がるとの報告があります。頻度が増えてきたら、予防療法について頭痛専門医に相談しましょう。 - 基本的な生活習慣の管理
高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満は強力な危険因子です。血圧測定、定期的な血液検査、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけましょう。
4.よくあるご質問 (Q&A)
Q. 最近、オーラの回数が増えてきて心配です。
A. 頻度の増加は、生活習慣やホルモンバランスの変化など、何らかの変調のサインかもしれません。脳梗塞リスクの観点からも、一度専門医に相談し、リスク因子(血圧、喫煙、避妊法など)を再評価し、必要に応じて予防療法を検討することをお勧めします。
Q. ピルはすべてダメなのでしょうか?
A. 問題となるのは主に「エストロゲン」を含むタイプの避妊薬です。月経困難症の治療などで必要な場合、エストロゲンを含まない「黄体ホルモン単剤」の薬剤は安全な選択肢となることが多いです。必ず、処方医(婦人科医)に「オーラを伴う片頭痛がある」ことを伝えて相談してください。
Q. まだ若いから大丈夫ですよね?
A. はい、絶対的な脳梗塞の確率は非常に低いです。しかし、「若いから」と油断して喫煙を続けたり、リスクを知らずにエストロゲン含有ピルを内服したりすると、その低い確率を自ら引き上げてしまうことになります。「リスクの組み合わせを避ける」という意識が若年者にとっても非常に大切です。
5.まとめ:正しい知識で過度に恐れず、適切に対策を
- 閃輝暗点は片頭痛オーラの代表で、5~60分かけて広がり消えるのが特徴。「突然発症し、症状が固定」する脳梗塞(TIA)とは異なります。
- オーラを伴う片頭痛は、脳梗塞の相対リスクを約2倍に上げますが、若年層での絶対的な確率は低いです。
- 「オーラ+喫煙」「オーラ+エストロゲン含有ピル」はリスクを著しく高める危険な組み合わせです。
- リスクを下げる鍵は、①禁煙、②避妊法の見直し、③血圧・脂質・血糖の管理です。
- 「いつもと違う」「麻痺や呂律障害がある」など、少しでも迷ったら、ためらわずに救急受診してください。
閃輝暗点があると脳梗塞の”起こりやすさ”は上がりますが、
正しい知識と対策でリスクは十分に管理できます。
不安な点があれば、いつでもいわた脳神経外科クリニックの専門医にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
当院では、頭痛の悩みにしっかり寄り添います。また当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
関連記事はこちら
閃輝暗点がある片頭痛にピルは危険?
閃輝暗点
参考文献
American Stroke Association (n.d.) ‘Stroke warning signs and symptoms’. Available at: https://www.stroke.org/en/about-stroke/stroke-symptoms (Accessed: 18 September 2025).
Ashina, M., Hansen, J.M., Do, T.P., Melo-Carrillo, A., Burstein, R. and Moskowitz, M.A. (2019) ‘Migraine and the trigeminovascular system—40 years and counting’, The Lancet Neurology, 18(8), pp. 795–804. doi:10.1016/S1474-4422(19)30185-1.
Bushnell, C., Kernan, W.N., Sharrief, A.Z., et al. (2024) ‘2024 Guideline for the Primary Prevention of Stroke: A Guideline From the American Heart Association/American Stroke Association’, Stroke, 55(12), pp. e344–e424. doi:10.1161/STR.0000000000000475.
Centers for Disease Control and Prevention (CDC) (2024) ‘U.S. Medical Eligibility Criteria for Contraceptive Use, 2024’, MMWR Recommendations and Reports, 73(4), pp. 1–36. doi:10.15585/mmwr.rr7304a1.
Dodick, D.W. (2018) ‘A phase-by-phase review of migraine pathophysiology’, Headache, 58(Suppl 1), pp. 4–16. doi:10.1111/head.13300.
Goadsby, P.J., Holland, P.R., Martins-Oliveira, M., Hoffmann, J., Schankin, C. and Sprenger, T. (2018) ‘Migraine’, The Lancet, 391(10127), pp. 1315–1330. doi:10.1016/S0140-6736(18)30478-1.
Hadjikhani, N., Sanchez del Rio, M., Wu, O., et al. (2001) ‘Mechanisms of migraine aura revealed by functional MRI in human visual cortex’, Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA, 98(8), pp. 4687–4692. doi:10.1073/pnas.071582498.
Headache Classification Committee of the International Headache Society (IHS) (2018) ‘The International Classification of Headache Disorders, 3rd edition (ICHD-3)’, Cephalalgia, 38(1), pp. 1–211. doi:10.1177/0333102417738202.
Kurth, T., Slomke, M.A., Kase, C.S., et al. (2005) ‘Migraine, headache, and the risk of stroke in women: a prospective study’, Neurology, 64(6), pp. 1020–1026. doi:10.1212/01.WNL.0000154528.21485.3A.
Kurth, T., Gaziano, J.M., Cook, N.R., et al. (2006) ‘Migraine and risk of cardiovascular disease in women’, New England Journal of Medicine, 355(3), pp. 310–318. doi:10.1056/NEJMoa061152.
Lauritzen, M. (1994) ‘Pathophysiology of the migraine aura: the spreading depression theory’, Brain, 117(1), pp. 199–210. doi:10.1093/brain/117.1.199.
Noseda, R., Kainz, V., Jakubowski, M., Gooley, J.J., Saper, C.B., Digre, K. and Burstein, R. (2010) ‘A neural mechanism for exacerbation of headache by light’, Nature Neuroscience, 13(2), pp. 239–245. doi:10.1038/nn.2475.
Noseda, R., Melo-Carrillo, A., Nir, R.R., Strassman, A.M. and Burstein, R. (2016) ‘Migraine photophobia originating in cone-driven retinal pathways’, Brain, 139(7), pp. 1971–1986. doi:10.1093/brain/aww119.
Sacco, S., Merki-Feld, G.S., Ægidius, K.L., et al. (2017) ‘Hormonal contraceptives and risk of ischemic stroke in women with migraine: a consensus statement from the European Headache Federation and the European Society of Contraception and Reproductive Health’, The Journal of Headache and Pain, 18, 108. doi:10.1186/s10194-017-0815-1.
Schürks, M., Rist, P.M., Bigal, M.E., Buring, J.E., Lipton, R.B. and Kurth, T. (2009) ‘Migraine and cardiovascular disease: systematic review and meta-analysis’, BMJ, 339, b3914. doi:10.1136/bmj.b3914.
Zhang, X., Levy, D., Noseda, R., Kainz, V., Jakubowski, M. and Burstein, R. (2010) ‘Activation of meningeal nociceptors by cortical spreading depression: implications for migraine with aura’, Journal of Neuroscience, 30(26), pp. 8807–8814. doi:10.1523/JNEUROSCI.0511-10.2010.
Zhang, X., Levy, D., Kainz, V., Noseda, R., Jakubowski, M. and Burstein, R. (2011) ‘Activation of central trigeminovascular neurons by cortical spreading depression’, Annals of Neurology, 69(5), pp. 855–865. doi:10.1002/ana.22329.