こんにちは。大阪で『赤ちゃんの頭のかたち外来』を行っている、いわた脳神経外科クリニックです。

赤ちゃんの頭のかたちについて、多くの親御さんが気にするのが「絶壁頭」「短頭症」と呼ばれる状態ではないでしょうか?

この状態について正しい知識を持ち、適切な対応をすることが大切です。

今回は、絶壁頭の定義、原因、リスク、対策、そして治療方法までを詳しく解説していきたいと思います。

 

絶壁頭とは?

 

絶壁頭とは、後頭部が平らになってしまう状態のことを指します。

医学的には「短頭症(たんとうしょう)」と呼ばれ、これは赤ちゃんの頭の形が丸くならず、下の画像のように後ろが平坦に近い形になることを示しています。

 

 

通常、赤ちゃんの頭は柔らかく、成長とともに丸みを帯びた形になりますが、何らかの理由で後頭部に圧力がかかり続けると、絶壁頭になることがあります。

この状態は、見た目に影響を与えることが主な問題ですが、場合によっては医療的な対応が必要なケースも存在します。

 

絶壁頭(短頭症)の原因

 

赤ちゃんの頭が絶壁頭になる原因には、いくつかの要因があります。

以下に、主な原因をあげます。

 

  1. 向き癖による絶壁頭

 

赤ちゃんを寝かせる際、仰向けで寝かせることが推奨されています。

 

 

これは、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防策の一つであり、1歳になるまでは仰向けで寝かせることが推奨されています。

しかし、この仰向けでの寝かせ方が、赤ちゃんの後頭部に圧力をかけ続ける結果、絶壁頭を引き起こすことがあるのです。

特に、赤ちゃんが一定方向に首を向ける「向き癖」を持っている場合、その側の後頭部が平らになりやすくなります。

向き癖は多くの赤ちゃんに見られる現象であり、特に左右どちらかに常に頭を傾ける赤ちゃんは、後頭部の形に影響を及ぼします。

 

 

  1. 頭蓋縫合早期癒合症

 

もう一つの原因として、頭蓋縫合早期癒合症(ずかいほうごうそうきゆごうしょう)という病気があります。

これは、赤ちゃんの頭蓋骨を形成する骨のつなぎ目(縫合線)が、本来は脳の成長に合わせて徐々に閉じるはずが、異常に早く閉じてしまう状態です。

 

 

頭蓋骨が成長する前に縫合線が閉じてしまうことで、頭部の形に異常が現れます。

この病気の場合、脳の発達に影響を与える可能性があるため、脳外科での専門的な治療が必要となります。

 

絶壁頭(短頭症)を放っておくリスク

 

絶壁頭自体は、見た目の問題が主で、必ずしも病的なリスクを伴うわけではありません。

しかし、見た目の影響が気になる場合や、整容的な問題が将来的に本人に影響を与える可能性もあります。

一方、絶壁頭と似た状態の斜頭症(しゃとうしょう)では、頭痛や斜視、歯並び、耳の位置のズレといった健康上の問題が報告されていますが、短頭症においてはこれらの健康リスクは少ないとされています。

したがって、絶壁頭が見た目以外のリスクを伴うケースは少ないものの、整容的な理由での治療を希望する親御さんは少なくありません。

 

 

赤ちゃんの頭の形はいつ決まる?

 

赤ちゃんの頭の形は、非常に柔軟で、特に生後数ヶ月の間にその形がほぼ決まると言われています。この時期は、頭蓋骨が柔らかく、外部からの圧力によって容易に形が変わります。そのため、早期からの対策や予防が重要です。逆に、この時期を過ぎると頭の形が固まってしまい、自然な改善は難しくなります。

 

短頭症の予防と対策

 

赤ちゃんの頭の形を整えるためには、早期からの対策が重要です。以下に、実践できる予防策を紹介します。

 

姿勢をこまめに変える

赤ちゃんの頭が同じ方向にばかり向かないようにすることが大切です。例えば、授乳の際には赤ちゃんの姿勢を適宜変えたり、抱っこやベビーカーでの姿勢も変えることで、特定の部分に圧力がかかるのを防ぎます。

 

 

 

タミータイムを取り入れる

タミータイムとは、赤ちゃんをうつぶせにして遊ぶ時間を設けることです。

 

 

これにより、後頭部に圧力がかかるのを避け、筋力の発達も促すことができます。

生後数週間の赤ちゃんの場合、1回1〜2分から始め、徐々に1回10〜15分程度まで増やしていくとよいでしょう。

タミータイムは1日に3回程度行うことが推奨されますが、乳幼児突然死症候群のリスクを避けるため、親御さんは絶対に目を離さないようにしてください。

 

ドーナツ枕の使用は避ける

赤ちゃんの頭の形を整える目的で、ドーナツ枕やベビー枕を使用することが一部で推奨されていますが、これらの枕に科学的な根拠はありません。

むしろ、アメリカではこれらの枕の使用は推奨されておらず、誤った使用はSIDSのリスクを増加させる可能性があります。したがって、ドーナツ枕の使用は避けるべきと考えられます。

 

参考

3Dスキャンによって定量的な測定を行う場合、短頭はCIと呼ばれ得る指標によって重症度を分類します。

CI(Cephalic Index)は頭の短頭度合いを表す指標で、頭の横幅、前後幅を用いて以下のように計算されます。

  • CI(%) = 横幅 / 前後幅 × 100

 

これらの数値を用いて重症度の分類を行いますが、世界的に統一された基準というのはまだなく、測定方法や人種によっても異なってくると言われています。

 

 

ヘルメット治療


絶壁頭や斜頭症の治療方法として、ヘルメット治療が有効です。この治療法は、赤ちゃんの頭に専用のヘルメットを装着することで、頭の形を整えるものです。斜頭症に対しては、ヘルメット治療の有効性と安全性が確立されていますが、絶壁頭に対しても当院の経験では一定の効果が見られます。

 

当院でのヘルメット治療結果


当院では、絶壁頭や斜頭症の赤ちゃんに対するヘルメット治療を実施しており、これまでに多くの成功例を経験しています。

特に、絶壁頭に関しても治療を行った赤ちゃんの多くが、治療後には後頭部の形が改善し、整容的な満足度が高い結果を得ています。

治療の効果として、治療を受けた赤ちゃんの多くが約3〜6ヶ月の治療期間を経て頭の形が改善しました。

 

関西 「赤ちゃんの頭のかたち外来」 治療実績 紹介!!

 

また、当院では赤ちゃんに負担をかけないよう、個々の頭の成長に合わせたヘルメットの調整を細かく行っております。

その結果、自然に改善しにくい絶壁頭にも効果が見られ、保護者の方々からも高い評価をいただいています。

 


ヘルメット治療は、赤ちゃんの頭の形を整えるための効果的な手段ですが、個々の状況に応じて検討する必要があります。

 

最後に

 

赤ちゃんの絶壁頭は、適切な対策を取ることで予防や改善が可能です。

向き癖や姿勢を調整し、タミータイムなどの工夫を取り入れることが大切です。

また、必要に応じてヘルメット治療を検討することで、整容的な問題を解決することがも可能です。

当院では治療結果に基づく信頼性の高いケアを提供しておりますので、

赤ちゃんの頭の形について気になる方、まずはお気軽に当院までご相談ください。

 

 

おすすめ

 

関西 赤ちゃんの頭のかたちセンター

【赤ちゃんの頭のかたち外来】頭のカタチを変えることなんて出来るの?

院長が赤ちゃんの頭のゆがみ治療に対する想いについて

 

お問い合わせはこちらから


当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

友だち追加

 

この記事を書いた先生のプロフィール

医師・医学博士【脳神経外科専門医・頭痛専門医 ほか】
脳外科医として関西医大で14年間勤務。大学時代は、脳腫瘍や脳卒中の手術治療や研究を精力的に行ってきました。脳卒中予防に重点をおいた内科管理や全身管理を得意としています。
脳の病気は、目が見えにくい、頭が重たい、めまい、物忘れなど些細な症状だと思っていても重篤な病気が潜んでいる可能性があります。
即日MRI診断で手遅れになる前にスムーズな病診連携を行っています。MRIで異常がない頭痛であっても、ただの頭痛ではなく脳の病気であり治療が必要です。メタ認知で治す頭痛治療をモットーに頭痛からの卒業を目指しています。
院長の私自身も頭痛持ちですが、生活環境の整備やCGRP製剤による治療により克服し、毎日頭痛外来で100人以上の頭痛患者さんの診療を行っています。我慢しないでその頭痛一緒に治療しましょう。

詳しい医師のご紹介はこちら
院長写真