睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療を最短で正解に導くガイド
「いびきが大きい/寝ている間に呼吸が止まると言われた」「日中の眠気・朝の頭痛がつらい」――それは睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)のサインかもしれません。
SASの中で、最も一般的なタイプである「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome:OSAS)」は、気道が何らかの原因で物理的に閉塞することで、空気の流れが止まり、無呼吸状態となります。
OSASは生活習慣の見直しで軽快するケースもあれば、口腔内装置(OA)・手術・CPAPなどの医療的治療が必要なケースもあります。本記事では、今日からできるセルフケアと、エビデンスに基づいた治療選択を、東大阪の「いわた脳神経外科クリニック」の診療フローに沿って分かりやすく解説します。
目次
自分でできるSAS対策(生活習慣・姿勢・体重の整え方)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome:OSAS)は、喫煙・飲酒、寝姿勢、肥満といった身近な要因で悪化します。
本章ではエビデンスに基づき、今日から実践できる対策をチェックリスト形式で整理します。
中等症〜重症の場合は生活改善に加え、口腔内装置/手術/CPAPなどの医療的治療を組み合わせると効果的です。
個人で対策できる要因
要因 | OSASを悪化させる仕組み | ポイント |
---|---|---|
喫煙 | 上気道の炎症・浮腫で気道内腔が狭くなる | 就寝前の一服が特に悪影響。受動喫煙にも注意 |
飲酒 | 咽頭筋の緊張低下→睡眠中の気道虚脱が増える | 寝る3〜4時間前以降は禁酒が理想 |
寝姿勢(仰向け) | 舌根沈下で上気道が狭くなる(体位依存性SAS) | 横向き(側臥位)でAHIが改善する例が多い |
肥満 | 頸部・舌根部の脂肪沈着で構造的に狭くなる | 体重5〜10%減でもAHI改善が期待 |
生活習慣
- 禁煙:就寝前の喫煙は避け、禁煙支援の活用を。
- 飲酒コントロール:就寝3〜4時間前以降は飲まない。休肝日を設ける。
- 就寝前の整え:重い食事・強い光(スマホ)・カフェインを控える。
- 鼻呼吸の確保:鼻炎治療、室内の温湿度調整、就寝前の鼻洗浄。
寝具・体位
- 横向き寝:抱き枕や体位センサーで仰向け時間を減らす。
- 枕の最適化:下顎後退を避ける高さ・形状へ調整。
- 頭側挙上:ベッド頭側を5〜10°上げる(リクライニングも可)。
体重管理
- 目標:体重5〜10%減(無理のない期間設定で)。
- 食事:高タンパク・高食物繊維、精製糖・飽和脂肪を控える。
- 運動:中強度150分/週+レジスタンス運動。
SAS治療
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、重症度(AHI/ODI)、症状(日中の眠気・合併症)、解剖学的要因、そして患者さんのライフスタイルを総合して選択します。
治療 | 主な適応シーン | 期待できる効果 | 留意点 |
---|---|---|---|
口腔内装置(OA) | 軽症〜中等症、 CPAP不耐や旅行・出張が多い方 |
AHI低下、いびき軽減、眠気改善 | 歯科連携による個別作製・調整が必要/顎関節症や歯列の状態に注意 |
手術治療 | 解剖学的閉塞が明確(口蓋扁桃肥大、鼻閉、顎形態など) | 閉塞部位の改善によるAHI低下、CPAP圧の低減/CPAP代替の可能性 | 術式ごとに効果と侵襲が異なる/専門施設での評価・適応判断が必須 |
CPAP | 中等症〜重症の第一選択(標準治療) | AHIの迅速な正常化、昼間眠気・血圧・心血管リスクの改善 | 継続使用(アドヒアランス)最重視/マスク適合・乾燥対策が鍵 |
治療法① 口腔内装置(OA:下顎前方移動装置)
下顎を前方に保持して上気道容積を広げ、睡眠中の気道虚脱を抑えるデバイスです。
軽症〜中等症や、CPAPが合わない/携行性を重視する方で選択されます。
メリット
- 装置が小型で携帯しやすく、電源不要。
- いびき軽減・眠気改善の実感が得られやすい。
- CPAP不耐症例の代替あるいは併用で圧低減も可能。
注意点
- 個別作製と段階的な前方化調整が必要(歯科連携)。
- 顎関節症、歯の動揺・歯周病、咬合変化のリスク。
- 重症例では単独で十分な効果が得られないことがある。
治療法② 手術治療(外科的アプローチ)
閉塞部位(鼻・口蓋・舌根・下顎)に応じた外科的手術を検討します。
次に紹介する治療法③のCPAP不耐や、明らかな解剖学的狭窄がある場合に選択肢となります。
カテゴリー | 代表的術式 | 想定効果 | 備考 |
---|---|---|---|
鼻腔 | 鼻中隔矯正、下鼻甲介手術 | 鼻抵抗低下、CPAP受容性の改善 | 単独でAHI大幅改善は限定的なことが多い |
口蓋・咽頭 | UPPP、口蓋形成、扁桃摘出 | 中等度のAHI低下/いびき軽減 | 解剖評価(内視鏡DISE等)で適応検討 |
舌根・下顎 | 舌根縮小、上下顎前方移動(MMA) | 重症例でも大きなAHI低下が期待 | 侵襲度が高く、専門施設での判断が必須 |
神経刺激 | 上気道筋(舌下神経)刺激療法 | CPAP不耐例でAHI・眠気の改善 | 適応基準あり(肥満度・閉塞パターン等) |
治療法③ 持続陽圧呼吸(CPAP)
中等症〜重症SASの第一選択が、持続陽圧呼吸(Continuous Positive Airway Pressure: CPAP)
睡眠中に一定圧の空気を送り、気道虚脱を確実に防ぎます。
開始直後からAHIの正常化が見込め、眠気・いびき・血圧などの改善エビデンスが豊富です。

出典:帝人ファーマ 医療関係者向けサイト「CPAP」 (https://medical.teijin-pharma.co.jp/lifestyledisease/cpap.html、最終アクセス:2025年10月16日)
Marín et al.(2005)の研究結果
- 未治療の重症SASが最も高リスク:時間の経過とともに累積イベント曲線が最も急峻に上昇します。
- CPAP治療群は低リスク側:累積発生率は健常対照や「いびきのみ」に近い水準で推移します。
- 未治療の軽症〜中等症は中間:重症未治療ほどではないものの、CPAP群より高い曲線を示します。
※ イベント定義:致死=心筋梗塞死・脳卒中死/非致死=非致死性心筋梗塞・脳卒中・血行再建を要した急性冠症候群。解析はKaplan–Meier法・log-rank検定、Cox回帰で調整(年齢・BMI等)。
ポイント:重症のSASを治療しないと心臓や脳の病気が起きやすくなります。CPAPを続けると、そのリスクは「健康な人」に近いレベルまで下がることが、長期データで示されています。

Numbers at risk | ||||
---|---|---|---|---|
Controls | 264 | 262 | 259 | 258 |
Snorers(いびき有) | 377 | 372 | 361 | 232 |
Mild OSAH*(軽度のOSAS) | 403 | 401 | 392 | 264 |
Severe OSAH(重度のOSAS) | 235 | 229 | 221 | 167 |
OSAH with CPAP(CPAP治療中) | 372 | 364 | 361 | 229 |
参考:致死性(パネルA)と非致死性(パネルB)の心血管イベントについて、追跡期間(0〜約144か月)における累積発生率を比較したものです。対象は「健常対照」「いびきのみ」「未治療の軽症〜中等症SAS」「未治療の重症SAS」「CPAP治療群」の5群です。※Figure 2 (Marin et al. 2005)より作成
*OSAH=obstructive sleep apnoea-hypopnoea (Sleep Apnea Syndrome)
CPAP継続のコツ
- マスク適合:鼻マスク/フルフェイスなどを比較し、漏れ・圧痕・痛みを最小化。
- 加温加湿:口鼻の乾燥・鼻閉を軽減し、使用時間を伸ばす。
- 段階導入:短時間装着→就寝時使用へ段階的に慣らす。
- データフォロー:使用時間・リーク・残存AHIを定期確認し、圧・マスクを調整。
注意点
- 鼻閉・乾燥、腹部膨満感、皮膚トラブルは装置設定・付属品で多くは改善可能。
- 中枢性無呼吸が混在する場合はモード再検討を要することがある。
- 体重変動・薬剤変更・手術後は再設定や再検査で最適化。
治療選択のポイント
・重症度(AHI)× 解剖評価 × ライフスタイルで最適解は変わります。
・当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の悩みにもしっかり対応します。
・CPAP療法にも対応しています。
お問い合わせ・ご予約
睡眠時無呼吸症候群の相談なら、いわた脳神経外科クリニックへお任せください。ご予約は、下記から可能です。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の悩みにもしっかり寄り添います。また当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
関連記事はこちら
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠不足と頭痛
参考文献
- Marín, J.M., Carrizo, S.J., Vicente, E. and Agustí, A.G.N. (2005) ‘Long-term cardiovascular outcomes in men with obstructive sleep apnoea–hypopnoea with or without treatment with continuous positive airway pressure: An observational study’, The Lancet, 365(9464), pp. 1046–1053. doi:10.1016/S0140-6736(05)71141-7.
- 帝人ファーマ株式会社(n.d.)『CPAP』帝人ファーマ 医療関係者向けサイト(ライフスタイル疾患)。 入手先: https://medical.teijin-pharma.co.jp/lifestyledisease/cpap.html (参照日:2025年10月16日)。