マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、糖尿病治療薬として注目されていますが、その安全性に関する懸念として、特に甲状腺がんのリスクが注目されています。本コラムでは、動物試験や臨床試験のデータをもとにマンジャロの甲状腺へのリスクについて詳しく解説します。

 

ラットにおけるがん原性試験

 

2年間にわたる雌雄ラットを対象としたがん原性試験では、チルゼパチドを異なる用量で週2回投与した結果、甲状腺C細胞腫瘍(腺腫およびがん)の発生が増加することが確認されました。これらの結果は、ラットにおける甲状腺C細胞の変化が人間に同様に発現する可能性を示唆しているため、注目されています。

 

マウス試験の結果

 

 6ヶ月継続rasH2トランスジェニックマウスを使用したがん原性試験では、甲状腺C細胞の過形成や腫瘍の発生は見られませんでした。この結果は、マンジャロが試験動物や試験条件によって甲状腺への影響が異なることを示しています

 

サルにおける毒性試験

 

さらに、サルを用いた6ヶ月月間の毒性試験では、チルゼパチドが甲状腺C細胞への影響を考慮した証拠は発見されませんでした。 異なる動物種での試験結果が一致しないことは、臨床試験におけるデータの重要性を強調しています。

 

臨床試験での安全性データ

 

日本国内で行われた第3相試験(SURPASS J-monoおよびSURPASS J-combo)では、甲状腺悪性腫瘍やC細胞過形成は報告されておらず、チルゼパチドの甲状腺への影響は限定的である可能性があります。しかし、甲状腺髄様癌や多発性内分泌腫症2型の家族歴がある患者については、臨床試験から除外されています。このようなリスクを最小限に抑えるために、治験中にはカルシトニン値のモニタリングが行われ、異常が見られた場合には専門医の診察が推奨されていました。

 

カルシトニン

 

甲状腺C細胞から分泌されるホルモン「カルシトニン」は、甲状腺髄様がんのマーカーとして重要な役割を果たします。血中カルシトニン濃度が高い場合、甲状腺髄様がんのリスクが高まる可能性があるためチルゼパチドを使用する際には、カルシトニン値のモニタリングが推奨されており、異常が認められた場合には医師の診察が行われます。

 

潜在的なリスクと臨床での注意点

 

マンジャロによる甲状腺C細胞腫瘍のリスクは、動物試験で示唆されていますが、ヒトにおける臨床試験では重大な問題は報告されません。甲状腺髄様癌や多発性内分泌腫瘍症2型の既往型の既往歴がある患者は、チルゼパシドの使用に留意する必要があります。

 

結論

 

チルゼパチドによる甲状腺がんリスクは、動物試験で一部確認されていますが、臨床試験では重要な問題は報告されていません。ただし、甲状腺髄様癌のリスクを持つ患者には注意が必要です。今後も研究が進められ、より正確なリスク評価が行われることが期待されます。

 

 

おすすめ

 

糖尿病治療薬マンジャロ

 

【徹底比較】リベルサス vs マンジャロ:2型糖尿病治療薬の効果と違いとは?

 

マンジャロでいびきは改善する?糖尿病と睡眠時無呼吸症候群に対する最新の治療法

 

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

一度診察を希望の方は、下記デジスマ診療をクリックしてご予約くださいませ。


また当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

友だち追加

 

この記事を書いた先生のプロフィール

医師・医学博士【脳神経外科専門医・頭痛専門医 ほか】
脳外科医として関西医大で14年間勤務。大学時代は、脳腫瘍や脳卒中の手術治療や研究を精力的に行ってきました。脳卒中予防に重点をおいた内科管理や全身管理を得意としています。
脳の病気は、目が見えにくい、頭が重たい、めまい、物忘れなど些細な症状だと思っていても重篤な病気が潜んでいる可能性があります。
即日MRI診断で手遅れになる前にスムーズな病診連携を行っています。MRIで異常がない頭痛であっても、ただの頭痛ではなく脳の病気であり治療が必要です。メタ認知で治す頭痛治療をモットーに頭痛からの卒業を目指しています。
院長の私自身も頭痛持ちですが、生活環境の整備やCGRP製剤による治療により克服し、毎日頭痛外来で100人以上の頭痛患者さんの診療を行っています。我慢しないでその頭痛一緒に治療しましょう。

詳しい医師のご紹介はこちら
院長写真