頭痛は誰でも一度は経験したことがある、非常に一般的な症状のひとつです。その中でも、後頭部(頭の後ろから首にかけて)は頭痛がよく発生する部位です。

後頭部が痛いとき、市販薬で様子を見ても良いのでしょうか?それとも、放置すべきではない原因があるのでしょうか?本記事では、後頭部の痛みについて解説します。

 

後頭部の頭痛の分類

 

 MRIで異常があるもの

 

後頭部には、皮膚、筋肉、神経、骨、脳、血管など、さまざまな組織が存在します。ここでは、特に注意すべき脳や脳血管に関連する頭痛について説明します。

 

後頭部の頭蓋骨の奥には「後頭蓋窩(こうずがいか)」と呼ばれる窪みがあり、そこには脳の中でも重要な小脳と脳幹が位置しています。この後頭蓋窩は、大脳とは「テント」と呼ばれる硬膜で仕切られており、非常に狭い空間です。脳幹は心臓や呼吸をコントロールする生命維持の中枢であり、極めて重要な部分です。この狭い空間に異常が生じると、圧が上昇し、硬膜にある知覚神経が刺激されて後頭部に痛みが出現します。

 

 

 

脳出血や脳浮腫などで脳圧が上昇すると、脳幹が圧迫され、生命の危機に陥る可能性があります。具体的には、急性に発症する小脳出血(しょうのうしゅっけつ)、小脳梗塞(しょうのうこうそく)、くも膜下出血が考えられます。これらの疾患は命に関わるため、早期の診断と治療が必要です。また、脳腫瘍やキアリ奇形など、徐々に進行する疾患も後頭部の痛みの原因となることがあります。

 

 

 

特に、子どもの脳腫瘍は後頭蓋窩に発生することが多く、注意が必要です。子どもが後頭部の痛みを訴えた場合、二次性頭痛の可能性を考慮し、速やかに医師の診察を受けることが重要です。

 

 

小脳の異常が原因の場合、めまいやふらつきが伴うことが多いです。また、くも膜下出血は動脈瘤の破裂によって発症し、急な激しい頭痛が特徴です。少量の出血であれば「マイナーリーク」と呼ばれる状態で、項部硬直や後頭部の重たい感覚が見られることがあります。

 

 オタワSAHルール

 

突然の頭痛がくも膜下出血(SAH)であるかどうかを判断するためのガイドラインである「オタワSAHルール」は、以下の6項目のいずれかに該当する場合、SAHの可能性を示唆します。

 

– 40歳以上

– 頸部痛や項部硬直

– 意識消失

– 労作時に発症

– 雷鳴頭痛(突然の激しい頭痛)

– 頸部屈曲制限

 

これらに当てはまらない場合、SAHの可能性を感度100%で除外できるとされています(特異度は15.3%)。

 

 

 脳血管の疾患

 

後頭部の痛みを引き起こす他の脳血管疾患として「椎骨動脈解離(ついこつどうみゃくかいり)」があります。これは頸部から後頭部にかけて突然強い痛みが発生し、左右どちらかに偏ることが多いのが特徴です。若年性脳卒中の原因としても知られており、頻度の高い疾患です。

 

診断にはMRIやMRAによる脳血管の評価が必要です。

 

 

 

MRIで異常が見つからないもの

 

後頭部の痛みがMRIで異常が見つからない場合、筋肉や神経の炎症が原因であることがあります。後頸筋群(こうけいきんぐん)の疲労や緊張による緊張型頭痛、後頭神経痛が代表的です。また、帯状疱疹(たいじょうほうしん)による神経の障害も後頭部の痛みを引き起こすことがあります。

 

帯状疱疹は、後頭部にピリピリ感を伴う痛みが出現し、その後発疹が見られることが特徴です。早期に治療しないと、帯状疱疹後神経痛などの後遺症が残る場合があります。

 

 

さらに、片頭痛が後頭部に痛みを引き起こすこともあり、片頭痛には適切な薬物治療が必要です。

 

 

後頭部が痛い頭痛の場合のセルフチェック

 

以下の症状がある場合は、重大な病気が原因である可能性があります。すぐに119番通報して救急車を呼んでください。

 

– 突然、激しい頭痛が起こった

– 頭痛が悪化している

– めまいや嘔吐を伴う

– 物が二重に見える

– 手足や顔の動きが鈍い、麻痺を感じる

– けいれんが起こった

– 話しにくい

– 頭がぼんやりする

 

 

おすすめ

 

肩こり・首こりからくる頭痛は緊張型頭痛?片頭痛?

肩こりに潜む命のキケン

 

あなたも『頭痛から卒業』を目指して一緒に治療しませんか?

 

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

一度診察を希望の方は、下記デジスマ診療をクリックしてご予約くださいませ。


また当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

友だち追加

 

この記事を書いた先生のプロフィール

医師・医学博士【脳神経外科専門医・頭痛専門医 ほか】
脳外科医として関西医大で14年間勤務。大学時代は、脳腫瘍や脳卒中の手術治療や研究を精力的に行ってきました。脳卒中予防に重点をおいた内科管理や全身管理を得意としています。
脳の病気は、目が見えにくい、頭が重たい、めまい、物忘れなど些細な症状だと思っていても重篤な病気が潜んでいる可能性があります。
即日MRI診断で手遅れになる前にスムーズな病診連携を行っています。MRIで異常がない頭痛であっても、ただの頭痛ではなく脳の病気であり治療が必要です。メタ認知で治す頭痛治療をモットーに頭痛からの卒業を目指しています。
院長の私自身も頭痛持ちですが、生活環境の整備やCGRP製剤による治療により克服し、毎日頭痛外来で100人以上の頭痛患者さんの診療を行っています。我慢しないでその頭痛一緒に治療しましょう。

詳しい医師のご紹介はこちら
院長写真