頭痛には、痛みが長く続くものや、一時的に軽い痛みが出るもの、耐えられないぐらいに強い痛みのものなどさまざまなタイプがあります。頭痛の種類としては、頭痛そのものが原因の「一次性頭痛」と、病気によって頭痛が起こっている「二次性頭痛」に分けられます。よくある頭痛だと考えていても、実は脳に大きな病気が起こっている可能性もあるのです。

ここでは一次性頭痛と二次性頭痛について、頭痛のタイプ別に特徴や対処法を紹介します。

頭痛のタイプ別に自宅でできる対処法・予防法についても紹介しているのでぜひ参考にしてください。


頭痛とは・・・

頭痛の患者数は日本で4000万人いるとも言われているぐらいに一般的な症状です。頭痛とは頭の一部や頭全体に痛みが出ることを呼び、広い意味では首や目の奥に出る痛みも頭痛に含まれています。

頭痛の原因

頭痛の原因はさまざまです。

大きく分けると頭痛そのものが原因の「一次性頭痛」と病気が原因で頭痛が起こっている「二次性頭痛」があります。

 

ここでは一次性頭痛と二次性頭痛の主な原因と病気について紹介します。ご自身の頭痛がどれに該当するか、どう対処すれば良いかを理解し、適切な対応にお役立てください。

 

怖くないけれどツライ頭痛(一次性頭痛)

 

一次性頭痛は今すぐに命が失われる危険性は低い「怖くない頭痛」です。一次性頭痛の代表的な原因と病気の種類について紹介します。

 

・ホルモンの変化、疲労、気圧の変化、光や音の刺激など:「片頭痛」

・筋肉の緊張、ストレスなど:「緊張性頭痛」

体内時計の異常、飲食、喫煙「群発頭痛」

 

当院ではMRIに異常がなくても一次性頭痛を卒業できるまで治療サポート致します。「頭痛で仕事を休みがちだったが、頭痛を治して出世した」といった事例もありますので、我慢せずお気軽にご相談ください。

 

命に危険がある怖い頭痛(二次性頭痛)

 

病気が原因で起こっている頭痛は、放置してしまうと命にかかわる危険性のある「怖い頭痛」です。すぐに脳神経外科を受診して適切な治療を受けましょう。参考までに二次性頭痛の代表的な原因と病気の種類について紹介します。

 

・脳にある太い血管が破裂した:「くも膜下出血」

・脳にある細い血管が破れた:「脳出血」

・脳の血管が詰まった、脳の血管が細くなった:「脳梗塞」

・脳に腫瘍ができた:「脳腫瘍」

・脳と頭蓋骨の間(髄膜)に細菌やウイルスが感染した:「髄膜炎」

 

頭痛の疾患は200種類ほどありますので、適切な対処をしないと完治しない場合がございます。

ご自身で判断がつかない方は頭痛専門外来のある当院へお越しください。1日100人以上が来院されるため、豊富な症例数があり、丁寧な診断のもと適切な治療を提供致します。

 

頭痛のタイプと対処法・予防法

 

ここでは主に一次性頭痛である「片頭痛」、「緊張型頭痛」、「群発頭痛」の特徴と自宅でできる対処法や予防法について紹介します。

 

片頭痛

 

主に頭の片側であるこめかみから目にかけて痛みが出ます。また頭の両側や後頭部が痛むこともあります。血管の拡張が痛みに関係していると考えられているため、血管を広げるような行動は避けるとよいでしょう。

 

片頭痛の対処法・予防法

 

・安静にする

 

光や音など刺激を受けるものからは離れて、静かな暗室で安静にゆっくりとした気持ちで過ごしましょう。疲労がたまっている方は適度に休息するように心がけましょう。

 

・患部を冷やす

 

保冷剤などを使って患部を冷やしましょう。血管が収縮して痛みを感じにくくなります。

 

・特定の食品を控える

 

片頭痛を誘発しやすいと言われている以下のような食品は、摂取しすぎないように注意しましょう。

 

例:ハム、チーズ、チョコレート、ヨーグルト、赤ワインなど

 

緊張性頭痛

 

頭痛の中では患者数の多い頭痛です。主に頭全体や後頭部にズキズキと締め付けられるような痛みが出るタイプです。目の奥に痛みが出ることもあります。首や肩にある筋肉が緊張し、血流が悪くなることで頭痛が起こります。

 

緊張型頭痛の対処法・予防法

 

・体を温める

 

首や肩にできたコリの対策として、マッサージや半身浴、蒸しタオルなどで体を温めてみましょう。血行がよくなり頭痛が起こりにくくなるかもしれません。

 

ストレッチをする

 

首を左右に倒すなどコリがある部分の柔軟性を高めるストレッチもよいでしょう。こまめにストレッチをして、筋肉の緊張をほぐしましょう。

 

・枕を調節する

 

首にコリが起こりやすい方は、使用している枕の高さに注意しましょう。高すぎる枕ややわらかすぎる枕は首にとって負担となりがちです。自分にあった枕を選び首への負担を減らしましょう。

 

群発頭痛

 

一次性頭痛の中では最も痛みが強く出るタイプの頭痛です。痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的に「目がえぐられるような痛み」と表現されることもあります。一度発症すると、次の日にも同じ時間に痛みを感じることが特徴です。目の後ろにある血管が拡張して起こると考えられています。

 

群発頭痛の対処法・予防法

 

・飲酒を控える

 

痛みが出ている期間は、必ず禁酒をしてください。飲酒により痛みを引き起こしやすくなります。

 

・気圧の変化に注意する

 

飛行機やダイビング、登山などによって気圧が変化すると、症状が起こりやすくなります。痛みに悩んでいる方は、このような気圧が変化しやすい環境を避けましょう。

 

 

頭痛の種類には「一次性頭痛(命に危険はないがツライ頭痛)」と「二次性頭痛(命に危険のある怖い頭痛)」があります。大阪府大阪市にある当院では、痛み止めを処方するだけではなく、頭痛の原因を丁寧に診断してから一人ひとりにあわせた治療を心がけています。大学病院と同様のMRI検査を導入しており、受診当日の検査も可能です。ツライ頭痛が続いている方は、痛みを我慢せずに当院までお気軽にご相談ください。

 

あなたも『頭痛から卒業』を目指して一緒に治療しませんか?

 

 

 

 

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

一度診察を希望の方は、下記デジスマ診療をクリックしてご予約くださいませ。


また当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

友だち追加

 

この記事を書いた先生のプロフィール

医師・医学博士【脳神経外科専門医・頭痛専門医 ほか】
脳外科医として関西医大で14年間勤務。大学時代は、脳腫瘍や脳卒中の手術治療や研究を精力的に行ってきました。脳卒中予防に重点をおいた内科管理や全身管理を得意としています。
脳の病気は、目が見えにくい、頭が重たい、めまい、物忘れなど些細な症状だと思っていても重篤な病気が潜んでいる可能性があります。
即日MRI診断で手遅れになる前にスムーズな病診連携を行っています。MRIで異常がない頭痛であっても、ただの頭痛ではなく脳の病気であり治療が必要です。メタ認知で治す頭痛治療をモットーに頭痛からの卒業を目指しています。
院長の私自身も頭痛持ちですが、生活環境の整備やCGRP製剤による治療により克服し、毎日頭痛外来で100人以上の頭痛患者さんの診療を行っています。我慢しないでその頭痛一緒に治療しましょう。

詳しい医師のご紹介はこちら
院長写真