ここでは、片頭痛・緊張型頭痛の予防薬 トリプタノール(アミトリプチリン)をご紹介いたします。

 

三環系抗うつ薬であるトリプタノールの鎮痛効果は、脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の再取り込みを阻害することで、下行性疼痛抑制系を活性化し、痛みを抑制します。

 

 

下行性疼痛抑制系とは

 

下行性疼痛抑制系は、脳から脊髄に向かって神経信号を送ることで、痛みを抑制するシステムです。このシステムは、痛みの感覚が脳に到達する前に、その強度を調整する役割を果たします。

 

下行性疼痛抑制系の主なメカニズムは次の通りです:

 

脳幹(中脳、延髄)から神経が発信されます。

これらの神経は三叉神経脊髄路尾側亜核や脊髄後角に到達し、痛みを抑制する物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)を放出します。

これにより、痛みの信号が脳に送られる前に弱められ、痛みの感じ方が軽減されます

 

 

臨床試験に基づく予防効果

アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)は、片頭痛や緊張型頭痛に対して適応外使用が認められています。

 

副作用として、眠気、ふらつき、倦怠感、口渇、便秘、排尿障害、眼圧上昇、心拍数増加などが報告されており、10mgを就寝前に投与し、必要に応じて増量します。

 

さらに、アミトリプチリンは、薬剤の使用過多による頭痛(MOH)や、緊張型頭痛を伴う片頭痛、睡眠障害を伴う片頭痛、うつに関連する頭痛にも効果的です。特に、ベンゾジアゼピン系薬剤を服用している頭痛患者に対しては、睡眠改善を図りつつベンゾジアゼピンの減量・中止に使用されることがあります。

 

小児の片頭痛には、夜尿症治療と同様に10~30mgを就寝前に投与することが可能です。

 

使用上の禁忌

 

アミトリプチリンは、以下の患者には禁忌とされています:

閉塞隅角緑内障

心筋梗塞の回復初期

尿閉(前立腺疾患など)

モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬を投与中の患者

妊婦への投与は、有益性がリスクを上回る場合に限ります。

 

緊張型頭痛とアミトリプチリン

 

緊張型頭痛にはエチゾラム(商品名:デパス)がかつて使用されていましたが、依存性や耐性の問題から現在はあまり使用されていません。代わりにアミトリプチリンの投与が行われています。

 

臨床試験結果(片頭痛)

 

アミトリプチリンに関する3件のプラセボ対照無作為化比較試験(RCT)が行われています。これらの試験では、50~150mg/日を8週間、50~100mg/日を4週間、30~60mg/日を27週間の投与で、一貫して片頭痛の予防効果が報告されています。また、メタアナリシスでもその有用性が示されています。

 

アミトリプチリンとプロプラノロールの比較試験も2件行われ、8週間の治療では両者の予防効果はほぼ同等であることが示されました。6ヶ月以上の比較では、緊張型頭痛を伴う片頭痛患者において、アミトリプチリンがより高い有効率を示しています

 

アミトリプチリンの抗片頭痛作用が抗うつ効果に起因するか、独立した作用であるかは明確ではありませんが、臨床的には抑うつ状態の有無にかかわらず、慢性頭痛の予防に有効です。

 

 

 

 

参考文献

1) Couch JR, Hassanein RS. Amitriptyline in migraine prophylaxis. Arch Neurol 1979; 36(11):695-699.

2) Couch JR, Ziegler DK, Hassanein R. Amitriptyline in the prophylaxis of migraine. Effectiveness and relationship of antimigraine and antidepressant effects. Neurology 1976; 26(2):121-127.

3) Gomersall JD, Stuart A. Amitriptyline in migraine prophylaxis. Changes in pattern of attacks during a controlled clinical trial. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1973; 36 (4):684-690.

4) Ziegler DK, Hurwitz A, Hassanein RS, Kodanaz HA, Preskorn SH, Mason J. Migraine prophylaxis. A comparison of propranolol and amitriptyline. Arch Neurol 1987; 44(5):486-489.

5) Tomkins GE, Jackson JL, O’Malley PG, Balden E, Santoro JE. Treatment of chronic headache with antidepressants: a meta-analysis. Am J Med 2001; 111(1):54-63.

6) Mathew NT. Prophylaxis of migraine and mixed headache. A randomized controlled study. Headache 1981; 21(3):105-109.

 

おすすめ

 

 

 

あなたも『頭痛から卒業』を目指して一緒に治療しませんか?

 

 

 

 

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

一度診察を希望の方は、下記デジスマ診療をクリックしてご予約くださいませ。


また当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

友だち追加

 

この記事を書いた先生のプロフィール

医師・医学博士【脳神経外科専門医・頭痛専門医 ほか】
脳外科医として関西医大で14年間勤務。大学時代は、脳腫瘍や脳卒中の手術治療や研究を精力的に行ってきました。脳卒中予防に重点をおいた内科管理や全身管理を得意としています。
脳の病気は、目が見えにくい、頭が重たい、めまい、物忘れなど些細な症状だと思っていても重篤な病気が潜んでいる可能性があります。
即日MRI診断で手遅れになる前にスムーズな病診連携を行っています。MRIで異常がない頭痛であっても、ただの頭痛ではなく脳の病気であり治療が必要です。メタ認知で治す頭痛治療をモットーに頭痛からの卒業を目指しています。
院長の私自身も頭痛持ちですが、生活環境の整備やCGRP製剤による治療により克服し、毎日頭痛外来で100人以上の頭痛患者さんの診療を行っています。我慢しないでその頭痛一緒に治療しましょう。

詳しい医師のご紹介はこちら
院長写真