こんにちは。いわた脳神経外科クリニックです。

皆さん、最近肌荒れが気になっていませんか?生活習慣の乱れやストレスが続くと、肌のトラブルが増えることがあります。実は、肌荒れの原因の一つにビタミン不足が考えられることをご存知でしょうか?この記事では、ビタミンの重要性とおすすめの栄養素・食材についてご紹介します。また、毎日の栄養補給をサポートする医療機関専用サプリメント「MSSサプリ」についてもご紹介します。ご興味のある方は公式LINEよりお問い合わせください。

ビタミンはなぜ必要?

ビタミンは、身体の機能を正常に保つために必要な栄養素です。特に、水溶性ビタミン(ビタミンB群ビタミンC)は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあります。最近の食事制限によるダイエットや栄養バランスの偏った食事により、女性の栄養失調が深刻化しています。不足すると、冷えや倦怠感、片頭痛肌荒れなどのトラブルが起こるため、必要な栄養素の補給が重要です。ビタミンは体内でほとんど生成できないため、食事やサプリメントから摂取する必要があります。

 

 

 

肌荒れに良いビタミンの種類

ビタミンB群(B1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン)やビタミンCには、肌荒れを予防し、肌の健康状態を整える作用があります。以下に、それぞれのビタミンの働きをまとめました。

ビタミンB1

ビタミンB1は、炭水化物からエネルギーを作り出すために必要不可欠なビタミンです。また、神経の正常な働きをサポートし、自律神経系に作用して腸の働きを整える役割も持っています。

 

ビタミンB2

ビタミンB2は、エネルギー代謝に関与し、粘膜や皮膚の機能を正常に保つ働きを持っています。日常的なエネルギー供給に不可欠なビタミンです。

ビタミンB6

ビタミンB6は、たんぱく質の代謝に関係し、粘膜・皮膚の健康や神経機能の維持に貢献します。また、免疫機能をサポートし、体の抵抗力を高める役割も担っています。

ビタミンB12

ビタミンB12は、赤血球の生成をサポートし、神経機能を正常に保つ重要なビタミンです。特に貧血予防に効果的です。

ナイアシン

ナイアシンは、皮膚や粘膜の機能を維持し、神経系の働きを促進します。エネルギー代謝にも関与しており、健康維持に欠かせない栄養素です。

パントテン酸

パントテン酸は、炭水化物・脂質・たんぱく質の代謝に関係し、エネルギーを作り出すために必要不可欠なビタミンです。また、ストレス耐性を高める役割も果たします。

葉酸

葉酸は、胎児の神経管閉鎖障がいのリスクを低減し、動脈硬化を予防する働きを持っています。また、細胞の成長と再生に重要な役割を果たします。

ビオチン

ビオチンは、糖・アミノ酸の代謝に関係し、糖尿病・肥満症・高血圧症の予防に貢献します。また、皮膚や髪の健康維持にも役立ちます。

ビタミンC

ビタミンCは、粘膜や皮膚の機能を正常に保ち、抗酸化作用やメラニンの生成を抑える働きを持っています。また、コラーゲンの生成を促進し、肌の弾力を保つ効果があります。

 

ビタミンB群、ビタミンCが含まれる代表的な食材と栄養素の量

ビタミンB1を多く含む食材

ビタミンB1は豚肉や大豆、玄米や全粒粉などに多く含まれます。例えば、玄米ごはん(1食あたり0.24mg)で1日の推奨量1.1mgを満たすには、約4食分が必要です。以下に、ビタミンB1を多く含む食材とその含有量を示します。

  • 豚ヒレ(焼き) 100g:2.09mg
  • 豚ロース脂身つき(焼き) 80g:0.72mg
  • 玄米ごはん 150g:0.24mg
  • 発芽玄米ごはん 150g:0.19mg
  • 絹ごし豆腐 150g:0.17mg

ビタミンB2を多く含む食材

ビタミンB2はレバーや納豆、玉露などに多く含まれます。豚レバーや牛レバーであれば1食分で1日の摂取推奨量を満たせます。以下に、ビタミンB2を多く含む食材とその含有量を示します。

  • 豚レバー(生) 40g:1.44mg
  • 牛レバー(生) 40g:1.20mg
  • 鶏レバー(生) 40g:0.72mg
  • 納豆 40g:0.22mg
  • 玉露(浸出液) 150g:0.17mg

ビタミンB6を多く含む食材

ビタミンB6はまぐろやかつお、バナナ、フライドポテトなどに多く含まれています。例えば、バナナ(1食あたり0.38mg)で1日の推奨量を満たすには約3食分が必要です。以下に、ビタミンB6を多く含む食材とその含有量を示します。

  • びんながまぐろ(生) 70g:0.66mg
  • かつお(生) 80g:0.61mg
  • バナナ 100g:0.38mg
  • フライドポテト 100g:0.35mg
  • 玄米ごはん 150g:0.32mg

ビタミンCを多く含む食材

ビタミンCは野菜や果物に多く含まれます。例えば、赤ピーマン(油炒め60g)で108mgのビタミンCを摂取できます。以下に、ビタミンCを多く含む食材とその含有量を示します。

  • 赤ピーマン(油炒め) 60g:108mg
  • キウイフルーツ 100g:71mg
  • ブロッコリー(電子レンジ) 50g:70mg
  • いちご 80g:50mg
  • 青ピーマン(油炒め) 60g:47mg

肌荒れを予防するための食事のポイント

 

肌荒れを予防するためには、ビタミンを豊富に含む食材を積極的に摂取することが大切です。以下に、具体的な食事のポイントをいくつかご紹介します。

バランスの良い食事を心がける

主食、主菜、副菜をバランスよく取り入れることで、必要な栄養素をバランスよく摂取することができます。

色とりどりの野菜を摂る

野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。特にビタミンCを多く含む赤ピーマンやブロッコリー、キウイフルーツなどを積極的に摂りましょう。

タンパク質をしっかり摂る

タンパク質は皮膚の健康維持に必要不可欠です。豚肉やまぐろ、納豆などの良質なタンパク質源を摂るようにしましょう。

水分補給を忘れずに

水分不足は肌荒れの原因になります。1日に2リットルを目安に水を飲むよう心がけましょう。

適度な脂質を摂取する

脂質は肌の保湿を保つために重要です。魚の脂やナッツ類など、良質な脂質を適度に摂るようにしましょう。

 

MSSオーダメイドサプリで不足しがちなビタミンを補給

 

肌荒れのない健やかな肌を維持するためには、ビタミンを中心にバランスの良い食生活が重要です。しかし、忙しい日々の中で十分な栄養を摂取するのは難しいこともあります。そこでおすすめなのが、医療機関専用のサプリメント「MSSサプリ」です。

MSSサプリは、特に美容に良いビタミンB群やビタミンCを多く含んでいます。日常の食事で不足しがちな栄養素を手軽に補うことができるため、忙しい方や特に栄養バランスに気を使いたい方に最適です。

 

MSSサプリの特長

  1. 医療機関専用:信頼性の高い成分と製造過程で作られており、安心して摂取できます。
  2. オーダーメイド:個々のニーズに合わせてカスタマイズされたサプリメントを提供します。
  3. 高濃度ビタミン:日常の食事では摂取しにくい高濃度のビタミンを効率よく補給できます。

当院では、美容に良いビタミンB群やビタミンCを多く含むMSSサプリを販売しています。

 

 

ビタミン摂取の注意点

ビタミンは健康維持に欠かせない栄養素ですが、過剰摂取には注意が必要です。以下の点に注意して、適切なビタミン摂取を心がけましょう。

 

  1. サプリメントの過剰摂取を避ける:サプリメントは栄養補助食品であり、適量を守ることが重要です。過剰摂取は健康に悪影響を及ぼすことがあります。
  2. バランスの取れた食事を基本に:サプリメントだけに頼らず、バランスの取れた食事を基本としましょう。自然な食材から栄養を摂ることが最も効果的です。
  3. 医師に相談する:持病がある方や妊娠中の方は、サプリメントの摂取前に医師に相談することをおすすめします。

 

まとめ

肌荒れの原因の一つにビタミン不足があることをご紹介しました。ビタミンB群やビタミンCは、肌の健康維持に重要な役割を果たしており、積極的に摂取することが大切です。忙しい日々の中で栄養バランスを保つのが難しい場合は、医療機関専用のサプリメント「MSSサプリ」を活用してみてください。

当クリニックでは、美容と健康をサポートするための情報を提供し、患者様の生活の質を向上させるお手伝いをしています。肌荒れに悩む方は、ぜひ今回の記事を参考にして、ビタミン摂取を心がけてみてください。ご不明な点やご質問があれば、遠慮なくお問い合わせください。

 

参照リンク

  1. 厚生労働省|e-ヘルスネット ビタミン
  2. 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所|ビタミン
  3. 厚生労働省|働く女性の心とからだの応援サイト 健康と美を食べるもので叶える!~ 肌や髪、爪も美しく ~
  4. 厚生労働省|令和元年国民健康・栄養調査
  5. 日本食材標準成分表(八訂)増補2023年

 

あなたも『頭痛から卒業』を目指して一緒に治療しませんか?

 

 

 

 

 

ご予約・お問い合わせはこちらから

一度診察を希望の方は、下記デジスマ診療をクリックしてご予約くださいませ。


また当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

友だち追加

 

この記事を書いた先生のプロフィール

医師・医学博士【脳神経外科専門医・頭痛専門医 ほか】
脳外科医として関西医大で14年間勤務。大学時代は、脳腫瘍や脳卒中の手術治療や研究を精力的に行ってきました。脳卒中予防に重点をおいた内科管理や全身管理を得意としています。
脳の病気は、目が見えにくい、頭が重たい、めまい、物忘れなど些細な症状だと思っていても重篤な病気が潜んでいる可能性があります。
即日MRI診断で手遅れになる前にスムーズな病診連携を行っています。MRIで異常がない頭痛であっても、ただの頭痛ではなく脳の病気であり治療が必要です。メタ認知で治す頭痛治療をモットーに頭痛からの卒業を目指しています。
院長の私自身も頭痛持ちですが、生活環境の整備やCGRP製剤による治療により克服し、毎日頭痛外来で100人以上の頭痛患者さんの診療を行っています。我慢しないでその頭痛一緒に治療しましょう。

詳しい医師のご紹介はこちら
院長写真