「片頭痛」と聞くと、多くの人が「とてもひどい頭痛」を思い浮かべるでしょう。しかし、片頭痛はそれだけにとどまらず、心身に広範な影響を及ぼす神経の病気です。ご自身の生活にどれほど影響を与えているか、気づいていない方も少なくありません。このページでは、脳神経外科の専門医として、皆さんに知っていただきたい片頭痛の様々な症状を詳しく解説します。



この記事でわかること

  • 片頭痛が「ただの頭痛ではない」理由
  • 頭痛以外に現れる多彩な症状(感覚、気分、胃腸など)
  • 片頭痛の症状が起こるメカニズムの概要
  • 症状をチェックできる40項目のリスト

 

Q. そもそも「片頭痛」とは何ですか?

Q. 片頭痛の定義を教えてください。
A.

片頭痛は、脈打つような強い頭痛を特徴とし、しばしば吐き気や、光・音への過敏さを伴います。しかし、現代の医療では、片頭痛は単なる頭痛ではなく、脳の神経や血管が関与する「神経疾患」として捉えられています。そのため、頭痛以外の様々な症状が全身に現れるのです。

脳・気分 五感 平衡感覚 胃腸 体温・血流片頭痛は脳を中心に、感覚、気分、消化器系など全身に影響を及ぼします。

 

頭痛だけじゃない!片頭痛が引き起こす多彩な症状

1. 五感への影響:いつもと世界が違って見える

特に「前兆(アウラ)を伴う片頭痛」の方では、頭痛が始まる前に五感の異常が現れることがあります。これは脳の感覚を処理する部分が一時的に機能異常を起こすためです。

  • 視覚:目の前にギザギザした光が見える(閃輝暗点)、視野の一部が見えなくなる、物が二重に見える。
  • 聴覚:耳鳴りがする、音が響いて聞こえる(聴覚過敏)。
  • 嗅覚:普段はないはずの匂いがする(幻嗅)、匂いに敏感になる(嗅覚過敏)。
  • 触覚:顔や手足がチクチクとしびれる、触れられると痛みを感じる(アロディニア)。

 

2. 脳機能と気分への影響:思考や感情の乱れ

片頭痛は、脳の様々な機能にも影響を与えます。記憶力や集中力の低下は「ブレインフォグ」とも呼ばれ、多くの方が悩まされる症状です。

  • 認知機能:言葉がすっと出てこない、集中できない、物忘れがひどくなる。
  • 平衡感覚:ぐるぐる回るようなめまい、体がふらつく。(前庭性片頭痛の可能性も)
  • 知覚の異常:物が実際より大きく見えたり小さく見えたりする(不思議の国のアリス症候群)、自分が自分でないような感覚(離人症)。
  • 気分:理由もなく不安になる、落ち込む、イライラしやすくなる。うつ病や不安障害を合併することも少なくありません。
  • 疲労感:十分寝たはずなのに、起き上がれないほどの強い疲労感に襲われる。

 

3. 胃腸への影響:吐き気と食欲の変化

片頭痛発作中は、自律神経の乱れから消化器系の働きが著しく低下します。これを胃内容排出遅延といい、多くの胃腸症状の原因となります。

  • 吐き気・嘔吐:片頭痛の代表的な症状の一つ。食べ物を受け付けなくなります。
  • 下痢または便秘:消化管の動きが乱れることで起こります。
  • 腹痛:特に小児では、頭痛よりも腹痛が前面に出る腹部片頭痛というタイプもあります。
  • 食欲の変化:発作前、無性にチョコレートや塩辛いものが食べたくなることがあります。これは脳がエネルギーを欲しているサインとも言われています。

 

4. 全身の痛みと身体症状

痛みは頭だけに限りません。また、自律神経の乱れは全身に様々な変化をもたらします。

  • 関連痛:首や肩のこり、顎の痛み、耳の痛み、副鼻腔の圧迫感などを感じることがあります。
  • 体温調節の異常:ほてりや悪寒を感じる、手足や鼻先が氷のように冷たくなる。
  • 筋力低下:非常に稀ですが、脳卒中のように半身が麻痺する片麻痺性片頭痛という特殊なタイプもあります。

 

片頭痛症状チェックリスト

ご自身が経験したことのある症状はありますか。

 

 

頭痛に関するよくあるご質問

Q. 片頭痛と緊張型頭痛の違いは何ですか?
A.

最も大きな違いは痛みの性質と付随する症状です。片頭痛は「ズキンズキン」と脈打つような強い痛みで、吐き気や光・音への過敏さを伴うことが多いです。一方、緊張型頭痛は頭全体が「ギューッ」と締め付けられるような鈍い痛みが特徴で、日常生活は続けられることが多いです。



Q. 市販の頭痛薬を飲み続けても大丈夫ですか?
A.

市販薬は一時的な頭痛には有効ですが、かえって頭痛を悪化させる「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」を引き起こす可能性があります。頻繁に頭痛が起こる場合は、専門医にご相談ください。



Q. 子供でも片頭痛になりますか?
A.

はい、お子さんでも片頭痛になります。大人のように頭痛をうまく表現できず、「お腹が痛い(腹部片頭痛)」「吐き気がする」「乗り物酔いしやすい」「光を嫌がる」といった症状で現れることもあります。普段と様子が違う場合は、小児科や頭痛専門医にご相談ください。




その症状、専門医にご相談ください

「たかが頭痛」「いつものこと」と諦めていませんか?
片頭痛は適切な診断と治療によって、症状をコントロールし、生活の質を大きく改善できる病気です。
リストに当てはまる症状でお悩みの方は、ぜひ一度、当院の頭痛外来にご相談ください。

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから


また当院公式LINEにてご質問等をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

友だち追加